寅次郎 is baaaaack!
寅さんが5年ぶりに主役としてメインプロットに復帰する第46作。瀬戸内海の孤島、マドンナに松坂慶子を迎え、“秒”で惚れる寅さんなど、観客が長きに渡って愛した寅次郎が帰ってくる。満男と島の娘・亜矢の爽やかで官能的な恋も瑞々しく描かれ、正調・男はつらいよの復活に花を添えている。
マドンナ/松坂慶子
役名:坂出葉子(神戸の料理店経営)
松坂慶子は第27作『浪花の恋の寅次郎』以来、2度目のマドンナ。雨の中ひっそり帰ろうとする寅さんを引き止めるシーンはもはや大衆演劇。号泣嗚咽シーンは豊富なキャリアを持つ大女優ならではの安定感だ。
第46作「男はつらいよ寅次郎の縁談」評論
日本中が愛した、あの寅次郎が帰ってきた!
満男シリーズ開始以降、作品は満男と泉の恋愛を中心に描き、寅さんの恋はサブプロットに収まってきた。しかし第46作『寅次郎の縁談』は、寅さんが主役としてメインプロットに復帰、これまで何度となく見られた「マドンナに献身する寅次郎」が帰ってくる作品である。
寅さんシリーズは最初期、無頼なフーテンが美女に惚れ込み、無様にフラれるまでを描く純然たる喜劇映画だった。しかし第8作『寅次郎恋歌』あたりから作風が変わる。登場する美女は心に悩みを抱え、寅さんはそれを解決するため涙ぐましい奮闘努力をするようになる。その行為は自らの恋愛成就を目的としていない点で、無私の献身といえるものであった。
やがてこの設定は渥美清の十八番となり、彼が演じる寅次郎は無性に笑えてしかも泣ける、稀有なキャラクターになった。本作ではその「正しい寅次郎」が実に5年ぶりに復活する。直近4作品にはこうした寅次郎が不在で、そのため映画は「寅さん」でありながら、どこか「寅さん」ではなかったのである。
寅さんの献身が描かれるのは物語の終盤。寅さんはマドンナ葉子(松坂慶子)と相思相愛の関係に至るが、わずかなボタンの掛け違いで、葉子の元を去ることになる。映像では描かれないが、寅さんは去り際、葉子の父親に彼女が借金している事実を打ち明け、力になってやってほしいと懇願したのだろう。
後日父親は「寅次郎君に聞いた。気づかなくてすまない」と詫びながら、葉子に土地の権利書など財産をすべて譲り渡す。受け取る葉子はしばらく呆然としているが、やがて「いらんのに、こんなもん」とつぶやき、激しい嗚咽を始める。葉子が望んでいたのは、置き手紙のような情けではなく、ただ一つ、愛する寅さんが自分のそばにいてくれることだったのだ。
子供のように泣きじゃくる葉子と、ただ海を見つめている父。これを小津安二郎ばりのローアングルで静かに捉えるカットが素晴らしい。寅さんの不在がこのシーンの情感を一層際立たせており、映画終了後もその余韻は美しく続く。時に不器用で、時に滑稽なものでもあった寅さんの献身は、加齢を経てダンディズム溢れる優しさへと変わったのである。
サブプロットに収まった満男の恋の相手は、島の看護婦・亜矢(城山美佳子)。どこか浮世離れした美少女・泉と違い、どこにでもいるかわいい娘・亜矢と満男の恋愛は、若者の性欲が自然に発露する様子をうまく描いており、好感が持てる。
すでにガンが進行していた渥美清は、顔色、声にやや衰えを見せるものの、その印象を吹き飛ばすほどに作品が充実している。久方ぶりの正調・男はつらいよが楽しめる晩年の秀作である。

第46作「男はつらいよ寅次郎の縁談」 作品データ
第46作「男はつらいよ寅次郎の縁談」 予告編
第46作「男はつらいよ寅次郎の縁談」 あらすじ
準備中
第46作「男はつらいよ寅次郎の縁談」 作品データ
公開 | 1993年(平成5年)12月25日 |
同時上映 | 釣りバカ日誌6(西田敏行) |
観客動員数 | 216万2,000人 ※『男はつらいよ』寅さん読本/寅さん倶楽部[編]より |
洋題 | Tora-san’s Matchmaker |