寅さんの禁じられた恋
蒸発した夫を探すため、人妻であるマドンナと寅さんが旅に出る第34作。人妻への禁じられた恋に苦悩する寅さんに焦点が当たり、人間の煩悩に対する宗教的な訓話を多く含んでいる。過労から失踪する夫のエピソードは働きすぎの現代人に対する警鐘か。大原麗子は第22作『噂の寅次郎』以来2度目の出演。
マドンナ/大原麗子
役名:富永ふじ子(主婦)
大原麗子は第22作『噂の寅次郎』に次ぐ2度目の出演。当時38歳。前回に比べてぐっと生活感が増し、「品のある奥様」という印象になったが、旦那の身を案じる暗い表情には相変わらず男心をくすぐるものがある。
第34作「男はつらいよ寅次郎真実一路」評論
“寅さんの変化”に感じる一抹の寂しさ、これぞ中期寅さんの味わい
第34作『寅次郎真実一路』は、ある日突然蒸発した夫を探すため、美しい人妻と寅さんが旅に出るというストーリーだ。
マドンナ大原麗子はシリーズ2度目の出演。前回『噂の寅次郎』でも夫婦仲に問題を抱えた美しい人妻として登場し、寅さんをメロメロにしてしまった。両作に通じる「放おっておけない魅力を持つ人妻」という設定を見るに、山田洋次は大原麗子にどこか男を狂わせる“魔性の女”を感じていたに違いない。
今回の寅さんもマドンナにどっぷり惚れてしまうが、いつもと違うのは相手がれっきとした人妻であり、その夫が寅さんの友人であるということ。寅さんはマドンナへの思いが募るあまり、蒸発した友人がこのまま行方知れずになれば……と願ってしまい良心の呵責に苦しむことになる。
物語の終盤、夫はなんの前触れもなくとらやに帰ってくるが、寅さんはこの時無意識のうちに落胆の表情をしてしまう。恋と友情の狭間で揺れ動く刹那の表情を渥美清がどう演じたのか、これはぜひ本篇をご覧いただきたい。
よく練られた脚本ではあるものの、本作はいまひとつ弾けない。その原因の一つには精細を欠いた渥美清の演技があると個人的には思う。細かなセリフ回しでクスリと笑わせるあたりはさすがだが、ここぞという肝心なシーンでは初期寅さんにあった必死さ、真摯さが失われており、どこか演技をこなしているようにも見える。
悲しみに暮れるマドンナに向けられた「俺、なんだってするよ」。このセリフにもかつての熱量はなく、若き日の寅さんを知っているからこその寂しさを感じてしまう。
同じ脚本を1970年代の渥美清が演じたならば、作品の印象はガラリと変わったことだろう。その思いを強くするのが自分を「汚い男」だと告白するシーン。これは映画『無法松の一生』のパロディで、「格好つければつけるほど三枚目になってしまう寅次郎」とは初期寅さんにおける爆笑必至の見せ場であった。しかし、ここでの笑いは小粒なもので、渥美清がかつてノリノリで演じた“あの寅さん”がそこにはいない。この一抹の寂しさこそ、中期寅さんの味わいである。
蒸発する夫を演じるのはシリーズ準レギュラーの名優・米倉斉加年(よねくらまさかね)。パソコンも携帯もない彼の職場を現代と比べると隔世の感があるが、中年サラリーマンの抱える悩みが今もそれほど変わっていないことにしみじみさせられる。

第34作「男はつらいよ寅次郎真実一路」 作品データ
第34作「男はつらいよ寅次郎真実一路」 予告編
第34作「男はつらいよ寅次郎真実一路」 あらすじ
準備中
第34作「男はつらいよ寅次郎真実一路」 作品データ
公開 | 1969年(昭和44年)8月27日 |
同時上映 | 『喜劇・深夜族』(伴淳三郎) |
観客動員数 | 54万3000人 ※『男はつらいよ』寅さん読本/寅さん倶楽部[編]より |
洋題 | It’s Tough Being a Ma |